さいとう ことみ

齋藤 琴美

メゾソプラノ

秋田市出身。
国立音楽大学声楽学科卒業。
第39期二期会オペラスタジオ本科修了。

第1回スカイパーフェクTV!スーパー・クラシック・オーディション合格、地区大会入賞、東日本ブロック大会出場。
第3回バーゼル国際声楽コンクールプロフェッショナルの部入選。
第6回印西国際音楽コンクールアーティスト部門奨励賞受賞。
第4回下田国際音楽コンクール一般部門4位入賞。
第13回下田国際音楽コンクール一般部門奨励賞受賞。
EDIT SIEGFRIED-SZABO国際ヴォーカルコンテスト K部門3位入賞(1.2位なし。)
第46回木内音楽賞受賞。 東京都江東区ティアラこうとう小ホールにてオペラ『蝶々夫人』(スズキ役)に出演。

秋田県内において『フィガロの結婚』(ケルビーノ役)
『ヘンゼルとグレーテル』(ヘンゼル役)
『こうもり』(オルロフスキー公爵役)
『押し花の愛』(たき役)
『ねぶり流し物語』(侍女役)
『魔女の息子』(息子役)
『アマールと夜の訪問者』(母役)
おやこミュージカルに出演。

秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部定期演奏会、ニューイヤーコンサートにて共演。
『ウエストサイドストーリー』(マリア役)
『カルメン』(カルメン役)ハイライト。

斎藤洋(ピアノ)氏主催による 『ガーシュイン生誕100年コンサート』『ラテンの世界』『モンポウの世界II』に出演。

秋田大学インフォメーションセンターにて、メゾソプラノのアリアを集めた『メゾソプラノのヒロインたち』を開催。

アメリカ・ニューヨークにてMr.パリネッロのレッスンを受け、オペラ・デラウエア・スタジオにてジョイントコンサートに出演。

2023年8月『齋藤琴美メゾソプラノリサイタル』開催
2024年6月『齋藤琴美・三浦央典ジョイントコンサート』開催
2024年1月 東京オペラシティリサイタルホールにて第3回バーゼル国際声楽コンクール入賞者披露演奏会(東京オペラシティリサイタルホール)に出演
2024年9月 カプチーネ・キアウダーニ マスタークラスに参加、修了演奏会(としま区民センター小ホール)に出演、 など、
県内外において、多数のコンサート、オペラ、ミュージカルに出演。

令和元年度 秋田市立寺内小学校において文化庁文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)講師など、幼稚園、小・中・高等学校、一般の団体においての歌唱指導、合唱指導、スクールコンサートに積極的に携わっている。

また、介護施設などで楽しく歌うボランティア活動も行なっている。

現在、二期会会員。 日本ラジオ歌謡研究会会員。
おんぷの会会員 聖園学園短期大学非常勤講師。
秋田カルチャースクール講師。
コール虹指導者。
『花かげ会』楽しく歌を歌う会指導者。
齋藤琴美声楽教室主宰。

中学校教諭1種、高等学校教諭1種免許状取得。
声楽を小野真弓、曽我榮子、藍野流、土師雅人、市川倫子、藤井多恵子の各氏に師事。

【1】

◆…SNSを拝見していると、今、すっごく身体を鍛えているみたいですよね。
コロナがきっかけなのか、歌を歌うためのものなのか。
あの頑張りはどこから来てるんですか?

実は、今日も3時間くらいで運動してきたんです。

これまでも、家でもYouTubeを見ながら少しは運動していたんですけれど、
物足りなくなってきて、近所のジムに通うようになりました。

コロナ禍でもあり、仕事の量も減ってしまったので、
できた時間で、朝から晩までピアノと歌だけやってるっていうよりは
運動するのがいいかなと思ったんですね。

運動習慣ある人ってほんとに年齢不詳の方ばっかりで健康なんですよね

今回通い始めたら、ハマっちゃっいました。
体を動かすのが好きなんだなと思います。
ちょっと苦しいなって思うところで達成感を感じるんですよね。

結果として良い発声につながったりすればいいですね。

◆…音楽との出会いは、いつごろ、どのようなものでしたか?

私の両親が、音楽が好きだったということもあって
5歳~小6くらいまで ピアノ教室に通わせてもらいました。

中学校に入って運動部に入って、音楽から離れたんですけど
時々ピアノに触れて、やっぱり音楽は好きで聴いていましたが、
歌は全くといっていいほどやってなかったんです。

自分の声があまり好きではなかったし
むしろちょっと声にコンプレックスがあったので、
そういう機会は全然なかったんです。

◆…歌を始めたのは、その後…高校時代ですか?

高校に入った時に仲のいい友だちがみんな合唱部に入ったんです。
私は、特に入りたい部活もなかったので
お友だちにつられて合唱部に入りました。

◆…それが将来につながる出会いなんですね!?

合唱ってみんなと声を揃えないといけないんですけれど
今思えば、ちょっと声が大きかったと思うんですね。

私は、みんなと足並みを揃えることができなかったんです。

向いていないのかなってすごく悩んだんですけど
友だちもたくさんいるので
続けるかどうか迷っていたところで運命の出会いがありました。

月に1~2度、外部からが指導に来てくださっていた声楽の先生が
「あなた声楽に向いてると思うからやってみたら?」
「独りで歌うのに向いているんじゃないか」
っておっしゃったんです。

すごい衝撃を受けてなんかビビッときたんですよね。
「先生に習いたいです、教えてください」と、その場でお願いしちゃったんです。

それをいまだに覚えていますね。

◆…実際に習いにいってどうでしたか?

先生のお宅に大きいスクリーンがあって、オペラを見せてくださったんです。

初めてちゃんとオペラというものを見て
これまた、ビビビビっときちゃったんです。

イタリア語で、内容もよくわからないのに、
感動して涙が止まらなくなってしまって
「あぁ(私がやりたいのは)これだ!」って思ったんです。

高校2年生。
本当に無謀なことを考えてしまったと思うんですけれど、
「やってみます」って言っちゃいました。

音楽を仕事にすることに関して少し近道になるから
(実際に音楽で仕事をするのは大変だけれど)
音楽大学に進めばいいと教えていただいて、
親にも相談もしないで、その場で音大に行くって決めちゃったんです。

◆…衝撃的な出会いだったんすね。

寝ても覚めてもそれしか考えられなくなっちゃいました。

その先生が卒業なさった大学が国立音楽大学で
当時 声楽に力を入れている大学だったこともあって、
絶対そこの大学じゃなきゃ!声楽科じゃなきゃ!って(笑)

それ以外、考えられなくなっちゃったんです。

家に帰ったら親がびっくりしちゃって(笑)

◆…音楽の道を決断したのが高校2年生というのは、遅いスタートではなかったですか?

歌に関しては高校生からでも間に合う、むしろ変声期後がいいです。
逆に(喉を鍛えることを)あんまり幼い頃からやるのは良くない場合もあります。

もちろん、音楽が好きな子は、
音を聞き取る力や
音符を見て歌う力、
ピアノは早い方がいいです。

というわけで
歌に関しては他の人に比べて遅くはないけど
私は他のことで ちょっと遅いスタートだったので、必死に努力しました。

◆…地方で音大を目指している人は、定期的に東京に通っているイメージもありました。

私も一回だけ、東京の先生を紹介していただいたんです。

その時「無理して通わなくても大丈夫」
「秋田でしっかり勉強すれば大丈夫」って言っていただいて、
地元だけでしっかり勉強できたので、よかったなと思っています。

秋田の先生も東京の先生と繋がっていて、環境は本当に良かったです。

東京に通っていた方もいたと思うんですが、
もし通っていたら、親も大変だったと思いますから、
先生には本当に感謝してます。

◆…歌専門の先生ですか?

ピアノの生徒さんもいましたけど
声楽がご専門の先生でしたね、

週2回くらい自転車でレッスンに通いました。
雨の日は、カッパ着て!
自宅からは1時間近く。学校から自転車で30分。
でも、全然苦にならなかったんです。
レッスンに通うのがとにかく楽しかったです。

ピアノはあんまり得意じゃなかったので猛練習して
音楽を聴きとって書く試験(ソルフェージュ)はすごい難しいんですけど
それも詰め込んで詰め込んで、やっと間に合った形で
希望していた音大に入ることができたんです。

併願はしませんでした。
国立音楽大学声楽科一筋です(笑)

受験生がとにかく沢山いた時代だったので
今思うと怖いんですけど
他の学科とか他の学校が、目に入らなくて
どうしてもその憧れの先生がいた
国立音楽大学声楽科で勉強したいという想いだけでした。

それが音楽の道に進む第一歩だったと思います。