たいら ともえ

平 丈恵

宮城県松島生まれ。秋田市在住30年。
1998
年、アトリオン音楽ホールでのコンサートを機に、
クラシックギター、ピアノ、パイプオルガン等と全国各地でコンサートを開催。
海外では、2000年スペイン、2003年イタリア親善演奏で、ソリストとして演奏する。
2003
年オーストラリア国際マンドリンフェスティバルで、
オーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
2006
年、ギターの神原順一氏と『デュオ・レジェンダ』を結成し、
童謡からラテン、クラシックなど幅広いジャンルを、秋田を中心に演奏活動する。
2009
年、ドイツ・ハンブルク音楽院 留学生特別コース・マンドリン科修了。
2014
年『マンドリン、ソプラノ、パイプオルガンによる~響きの詩集~』CDリリース。
現在、秋田カルチャースクール講師。平マンドリン教室主宰。
マンドリン音楽祭音楽監督・指揮。
一般社団法人日本マンドリン連盟東北理事。

【2】

Q.マンドリンの魅力は何でしょうか?

マンドリンって何でもやれちゃう楽器だなと思います。

音域はバイオリンと同じで、4オクターブ出せます。

いろんな形で、コラボレーションも楽しめますし、
クラシック曲なら、ビバルディのマンドリン協奏曲もありますし、
ベートーベンもモーツアルトもマンドリンのための曲を書いています。

さらに、イタリアはイタリアのマンドリンソロのオリジナル曲があったりします。

一方で唱歌にも、演歌にも馴染みます。


こんな風に、器用な楽器なんですね。
出会ったのが、幅広いジャンルをこなせる楽器で良かったなと思ってます。

あと、小さい楽器なので、どこにでも持ち歩いて弾けるのが魅力ですね。

Q.プロになろうと思ったのは、どんなきっかけだったのでしょうか?

マリア・シビッターロというイタリアのマンドリニストのレコードを聴いたことです。

この時、(合奏じゃなくて)マンドリンソロがあることを知りました。
私もこれをやってみたいと思って、本格的に習いにいくことになりました。


それまで自己流に近い感じで弾いていたので、
フォームから何から、全部直されたんです。

一旦、全部リセットです。
そうしたら、今まで弾けていた曲が一曲も弾けなくなりました。

右利きの人が、左利きに強制されるような感じかもしれません。
もどかしさを抱えながらレッスンをしていました。

1年ぐらい経った頃でしょうか
出る音の響きが違ってきました。

ソロで聴かせられる音ってこういうものなんだなと思いました。

段々変わっていくのを感じながら
以前の私の音は、華奢だったんだな、か細い音だったんだなと知りました。


改造してみて、やっぱりこうでなければならなかったんだなと思いました。

Q.本格的にプロ活動をスタートしたのはいつですか?

結婚、出産、夫の転勤もありましたが、
子どもが幼稚園に入ったのをきっかけに復帰しました。

まずは、カルチャースクールの講師をすることになりました。
教えることは、ちゃんと教わったからこそできるなと思っています。
高校時代のまま(自己流)だったら、できなかったと思います。

そして、教えることが自分の勉強になるんですよね。
生徒さんの前で下手なことはできないし(笑)
なによりも一番のお客様になってくださるから、自分も一緒に勉強していけます。
こういうプレッシャーがあって良かったなと思っています。

もう20年以上経ちましたが、当初からずっと通ってきている生徒さんもいます。

演奏会の機会も次第に広がっていきました。
もっと自分も勉強したいと思って、
子どもが大学生になる時に、
自分もドイツのハンブルク音楽院を受験して大学生になりました。

Q.留学生活はどうでしたか?

最初は、音楽の勉強しに行ってるのか、ドイツ語の勉強しに行ってるのかわからないぐらい
朝から晩までドイツ語の勉強して
宿題して終わると、楽器を触ってる時間がほとんどないという生活でした。

ドイツ人はがっちりしてるので、楽器も大きいんです。
日本人は必死にならないと、綺麗な音が出せない
サイズが違うので、小指なんか特に大変です。

「ドイツではそんな演奏じゃ僕は許可しないからね」と言われて
ちょっとでも音に濁りがあるとダメでした。
厳しかったですね。

イタリア系は割とおおらかなので
全体の音楽が歌っていればいいというところがありますが、
ドイツ系は緻密で、理論的で、凄く厳しく指導されました。

Q.来月は音楽祭を開催しますね。

27回 マンドリン音楽祭を開催します。
2023年)917日(日)、秋田市のアトリオン音楽ホール 13:30開演です。


今年は、オルガニスト酒井多賀志追悼ステージを設けました。
そのため、いつもより30分ほど延長して、盛大に開催します。


関西からは、宝塚マンドリンギターオーケストラ指揮者の恩地早苗先生が
「オルガンとマンドリンオーケストラの為の協奏曲」を客演指揮をします。


2部のゲストステージでは神戸在住の19世紀ギタリスト、西垣正信さんによるバッハ作品の演奏。


関東からは、東京在住の酒井先生のお弟子さん2名が、
酒井作品のソロと、マンドリンオーケストラとの共演。

そして千葉から、テノール~カウンターテナーの
幅広い音域をもつ大久保豊典さんとマンドリンオーケストラとの共演…という豪華な内容です。

天に召された酒井先生が、きっと微笑んで聴いてくださると思います。

Q.どんな方に、どんな風に聴いて欲しいですか?

どんな時でも音楽は力になってくれると思うので、
マンドリンを今まで聴いたことのない方もぜひお越しいただきたいです。

自分が寂しがり屋のせいかもしれないんですけど、
孤独を感じてる人が案外多いように思うんです。


嫌なことがあったり、失敗しちゃったりして、落ち込んだ時
振り返ると音楽に助けられてきたところが、私自身は大きかったなと思います。
音楽で人を抱きしめてあげたいという気持ちがいつもあるんですよね。

先日お客さまが「お盆前の忙しい中、マンドリンを聴いて癒されて、また明日から頑張れるわ」と言ってくださいました。
そういう言葉を聞くと嬉しいなと思います。

マンドリンの音色ってそんな力があると思うんですよね。

力強く弾く時ももちろん ありますが、
全体としては優しく包み込むような音色だと思っています。

Q.今後の夢を教えてください。

バイオリン曲として有名な「チャルダッシュ」という曲があります。
実はマンドリンのための曲なんです。

バイオリンであまりにも有名なので、
世間一般の人たちはバイオリンの曲だと思っていると思います。
それでは悔しいので(笑)奪還したいなと思っています。


すごく速くて難しい曲なので、筋肉痛になるのですけど、
コンサートでは必ずチャルダッシュ弾いて、
これはマンドリンの曲だって伝えていこうというのが、私のライフワークの一つです。


バイオリンだと弓が1本なので、速弾きしてもあんまり手に負担がかからないんですが、マンドリンだと、かなりしっかり押さえないと音が出ないんですね。
そこをあえて挑んでいきたいですね。

最新の曲、若い人が弾いてるような曲も取り入れています。
新しく世に出た曲を弾くと、チャレンジしているということがわかりやすいですから

新しい曲挑むのは、すごくパワーが必要で、練習もかなりしなきゃいけないので大変です。
でも守りに入っちゃうとそこで成長はストップします。
それじゃダメだなと思うのです。
常に攻めの姿勢でいたいですね。

音の力って、たった一音でも届くものだと思っています。
たとえば、ピアノでも一音ポーンと聴いただけで心に響くことがあるんですよね。

自分の身体を通して その作品が生きて伝わったみたいな感覚になる時があります。
その作曲家の想い、作品の中の世界に入り込んだような感覚でしょうか。
自分のイメージ通りの音が出せた時は、お客様の反応も違います。

そういう音を届けるために、技を磨き続けていきたいです。
そして、生涯現役でありたいと思っています。

(了)
インタビュアー:鶴岡 慶子
Copyrighted Article. Do not reproduce without permission.