画家/芸術家
秋田県生まれ。
秋田美大附属高等学院で11年間講師を務める。
多数の受験生を合格に導くと同時に
現在は作品制作をしながら、絵画教室講師として受験相談に携わっている。
作品 Amazon Kindle版
子どもは、未来への希望だ。
暗いニュースばかりで、将来の課題はてんこ盛りかもしれない。
そんな中であっても、子どもたちを温かい未来に送り出してあげたい!
精一杯の願いとエールを込めた作品です。
画家/芸術家
秋田県生まれ。
秋田美大附属高等学院で11年間講師を務める。
多数の受験生を合格に導くと同時に
現在は作品制作をしながら、絵画教室講師として受験相談に携わっている。
作品 Amazon Kindle版
子どもは、未来への希望だ。
暗いニュースばかりで、将来の課題はてんこ盛りかもしれない。
そんな中であっても、子どもたちを温かい未来に送り出してあげたい!
精一杯の願いとエールを込めた作品です。
#002 油絵は絶滅危惧種。長く残るものに心を尽くし、時間をかけたい
◼️…様々な絵をお描きですが、敢えて「専門は?」というと何ですか?
油絵です。
長期保管ができるっていうところが魅力の一つだと思います。
ゆっくり乾くものほど、丈夫なんです。
船舶の塗装とか、乾くのに1年かかるんですけど、
それだけ長くかけて乾いていくってことは、
中から外に向けてカチッと固まって
壊れにくいっていうことらしいんです。
時間をかけることは決して無駄なことじゃなくて、
ゆくゆくは、堅牢なものができるっていうこと、
長期保管ができるってことを考えると
結局経済的と言えるのかもしれません。
例えば、水彩画だと、パーっと早くできちゃいますが、
時間が経つと(たとえば1年とか)、蛍光灯の下でも、もう色褪せちゃうんです。
いつまでも陽にさらしてはおけないって思うと
扱いが難しいところもありますよね。
長く残していく作品ということを考えると
油絵、壁画が多いのは、そういう理由でしょうね
◼️…最近はアクリルの方が人気ですよね。
美大の入試も、最近はアクリル絵具です。
水に溶いてすぐ使える手軽さと、
いつまでも色鮮やかな作品として残せますから。
油絵って絶滅危惧種なんです(笑)
◼️…作業をスタートするとき、まず何から始めますか
まず片付けます。
◼️…???