たいら ともえ

平 丈恵

宮城県松島生まれ。秋田市在住30年。
1998
年、アトリオン音楽ホールでのコンサートを機に、
クラシックギター、ピアノ、パイプオルガン等と全国各地でコンサートを開催。
海外では、2000年スペイン、2003年イタリア親善演奏で、ソリストとして演奏する。
2003
年オーストラリア国際マンドリンフェスティバルで、
オーケストラのコンサートマスターとして演奏する。
2006
年、ギターの神原順一氏と『デュオ・レジェンダ』を結成し、
童謡からラテン、クラシックなど幅広いジャンルを、秋田を中心に演奏活動する。
2009
年、ドイツ・ハンブルク音楽院 留学生特別コース・マンドリン科修了。
2014
年『マンドリン、ソプラノ、パイプオルガンによる~響きの詩集~』CDリリース。
現在、秋田カルチャースクール講師。平マンドリン教室主宰。
マンドリン音楽祭音楽監督・指揮。
一般社団法人日本マンドリン連盟東北理事。

平 丈恵さん【マンドリン奏者】

#038 指先に心臓があるみたいだった/下積み時代を乗り越えてこそ得られる喜びがある

【1】

Q.マンドリンとの出会いはいつでしょうか?

高校1年生の時ですね。
高校にマンドリンクラブがあったんです。

吹奏楽部出身だったので、楽器をやろうと思ったのですが、
箏のクラブとマンドリンのクラブしかなくて、
お琴は楽器を持って歩くのが大変そうだなと思って(笑)、マンドリンを選びました。

Q.音楽との出会いはもっとさかのぼるんですね。

一番最初は、ピアノです。小学校1年生の時でした。
近所のお姉さんが「エリーゼのために(ベートーベン)」を弾いてるのを聴いて
綺麗な音だな、私もやりたいと思って習い始めたのが楽器との出会いです。

小学校でトランペット隊を結成することになって、
リコーダーが上手だからという理由で 先生が推薦してくれて、
小学5年生の時にトランペットを始めました。

Q.授業でみんな一緒に始めるリコーダーが上手だったのは、他の子と何が違ったのでしょうか?

やっぱり楽器が好きだったんでしょうね。
音を出すことが好きなので、授業とは関係ない曲をよく吹いていました。
耳で聞こえた音楽をコピーして吹いている内に、得意になったのだと思います。

トランペット隊は、運動会や競技大会で先頭で行進します。
毎朝、学校の屋上でトランペットを吹くのが日課でした。
学校が開くと同時に屋上に上がって
登校してくる友だちや先生を見ながら トランペットを吹いていました。

Q.トランペットは音を出すのが難しいと聞きますが、最初から音は出せたのでしょうか?

そうですね、割と早く鳴らせた方だったと思います。
実際の音を鳴らすピストンの部分は3つしかないんですね。
ドレミファソラシドを鳴らそうと思ったら、ほとんど口で操作します。
指を動かさなくても、マウスピース(唇の形と呼吸)だけでドレミファソラシドができる楽器なんです。

中学でもトランペットを続けたかったのですが、
(今はそういうことはないと思いますが)女子は迫力がないから、トランペットはダメだって言われて諦めました。
それで、アルトサックスをやることになったんです。

Q.トランペットと比べてどうでしたか?

腹筋を使うところは似ていますね。
でも演奏の方法はまったく別物でした。

中学校だとコンクールに必ず出るのですが、
アルトサックスって 必ずソロのパートが回ってくるんです。
それがもう、プレッシャーでした。
失敗したらコンクールのメダルの色が違っちゃうから、もう必死でしたね。

Q.いろんな楽器を経験して、いよいよマンドリンと出会うわけですね。今度は弦楽器で、これまた大きく違いますよね。

そうですね。
弦の魅力は、毎日微妙に音が変わるところかなと思っています。
その時の体調や、気分が出る楽器だなと感じました。
もちろん、トランペットもアルトサックスもそうだったのかもしれませんが、
その時は鈍感だったのか、感じなかったんです。

自分の状態が音になる感覚は、弦楽器で初めて感じました。
面白いな、(飽きっぽい性格なので(笑))弦楽器が飽きずに付き合えるかな、と思ってハマってしまいました。

Q.初めはどんな練習をしたのですか?

最初は教則本を渡されて、ちょっと教えてもらって、自分で練習します。
6
月に定期演奏会だったので、先輩達はその演奏会の為に必死に練習しているので、
1
年生は構ってもらえないんですね。
先輩が時々見にきて、オーケーが出たら、次に進むという練習の仕方でした。

最初、指先が痛くなりました。
しっかり押さえないと、ちゃんと音が出ませんから、結構 握力を使うんです。
弦は金属ですし、ズキンズキンズキンと、指先に心臓があるみたいでした。
だんだん皮が厚く硬くなっていって痛くなくなるまで3か月ぐらいかかりました。

私自身は、基礎練習は嫌いではなかったのですが、
その段階でやめてしまう友だちもたくさんいました。

でも、下積み時代を乗り越えてこそ得られる喜びは、確かにありますね。
みんなと合わせて一つの曲ができるのが楽しかったです。