野上 今日子(のがみ きょうこ)
長野県中川村 結婚相談所所長
東京都世田谷区出身。
大学を卒業後、芸能界、バー経営を経て婚活業界へ。
2020年8月長野県中川村に移住。
現在は、中川村結婚相談所の所長としての婚活のサポートに加えて
移住定住促進や観光案内所で集落支援の仕事にも携わっている。
Vol.1
●‥‥エンターテイメントの世界に長くいらっしゃいましたが、そもそもきっかけは何でしたか?
大学3年の時に、ミュージカルの舞台のお手伝いしたんです。
舞台の内容も知らずに本番を迎えて
当時の渋谷公会堂で舞台が終わって客電がパッと点いた瞬間、
2000人ぐらいのお客さんの
歓喜の表情が私の目に飛び込んできました。
舞台の華やかさよりも
お客さんの「きゃー楽しかった」っていう
あの表情を一斉に見た瞬間に
全身の鳥肌が立って
これすごいなーって思ったんです。
1日の終わりに
こんな楽しい出来事があって
人の心をそんな風に感動させられる仕事って
なんて素晴らしいんだろうと思いました。
それが仕事を選んでいく基準になりました。
●‥‥大学を卒業後の 芸能プロダクション就職につながるんですね?
エンターテイメントの感動が
私にそれだけのインスパイアを与えてくれたので
その世界に入って
舞台の裏方になろうって思って
芸能プロダクションに入ったんです。
社会に出て5年間働いた芸能プロダクションでは雑用全般を担当しました。
小さな仕事です。
今風に言えば『名もない仕事』です(笑)
事務所の掃除、お茶くみ、電話番、郵便物の整理、
取材掲載記事のスクラップ、祝電や祝い花の発注……。
当時は携帯電話がなかったので、
大至急の電話の取り次ぎには
空港のロビーや新幹線の中にまで電話をかけたり……。
ここでの雑用はマスターしたので
そろそろもっと私でなければできない仕事がしたいと思っていたとき、
母が亡くなりました。
●‥‥それは、大きな出来事ですよね。
それまでよりも深く自分の人生を考えるようになりました。
「じゃあ何をして生きて行こうか?」と思った時に
先輩が結婚式の司会業をやっていて
その先輩の仕事を見る機会があって
「私もやってみよう」と思ってレッスンに通うようになりました。
結局、私はプロの司会者にはならなかったけれど、
そこで教えてもらったことが生きる場面が
今でもたくさんあるんです。
●‥‥時をほぼ同じくして「ワハハ本舗」に入るんですよね。
そこでは『私でなければできない仕事』に出会えましたか?
私が最初に任せてもらった仕事は、舞台の制作でした。
制作っていうとすごくかっこよくきこえますけど、「ザ・裏方」です(笑)
劇場をおさえて、チケット代をいくらにするかを決めて、
舞台監督さん、照明さん、音響さん、衣裳さんどうするか とか、
いつから稽古は始めるかとか、
チラシ作って、情報出して、チケット販売や
安くておいしい弁当発注する、
打ち上げ会場の手配、お金の精算・・・
きりがないほどの雑用力が要求される
裏方の最も過酷な仕事じゃないかと思いますね。
●‥‥ほんとに、全部ですね?
役者と演出家は内を作る。
制作は外を固める、骨組みを作る……って事でしょうね。
究極の”作り出す仕事”っていう感じでした。
舞台は制作の人の手腕がかなり重要ですが、
私は本当になんにもできなくて、迷惑かけるばかりでした。
●‥‥その後、女優の柴田理恵さんのマネージャーを務めることになるんですね?
柴田さんが30代前半で、
まだ売れてない頃で、時間だけはたくさんあって、
仕事終わりによく飲みに連れていってもらいました。
撮影所の近くの町の中華屋で
昼間から餃子をつまみに飲んだり。
あるとき、六本木の居酒屋で飲んでいたら、
隣の席のサラリーマンに柴田さんが、
「あ!あなた、どこかで見たことあるなー!あぁ!わかった!麻布警察の婦警さんだ!」 と言われて、
2人でズコーッとなったり、
本当に たくさん ごちそうしてもらいました。
お酒の飲み方教えてくれたのは柴田さんだと思います。