とたに さなえ
戸谷 早苗
東京都生まれ。
親の仕事の関係で4歳~11歳までアメリカ。
大学卒業後、フリーランスの通訳者(日ー英)として活動。
現在は市場調査会社に勤務。
結婚後、保護犬フォスターとして活動を始め現在に至る。
趣味は、ジムで体を鍛えること、料理をすること。

【1】
…保護犬フォスターとは、どんな活動ですか?
新しい家族がみつかるまでの間、
保護犬を一時的に自宅で預かって日常をともにする活動です。
保護犬はさまざまな事情を抱えています。
やむを得ず手放さなければならなくなった成犬や、
産まれたばかりの犬、飼育放棄や、迷い犬などもいます。
…保護犬フォスターの活動はどのように始められるのですか?
当団体(アーク)では書面上フォスターの申し込みして、
「預かります」と声をあげると、保護団体と面接をします。
面接をした後、家に来ていただいて、
・本当にその方がそこに住んでるのか
・どういう間取りの家なのか
・庭があるかないか(あるとしたらどんな庭なのか)を確認します。
詐欺があってはならないし、
虐待を目的としている場合もあるのでちゃんと確認されます。
間取りについては、犬が逃げやすいかどうかを確認するようです。
そこをクリアすると、その家族に合ったわんちゃんを預けてもらうんです。
フォスターの家族構成も大事です。
犬の方も、大人は大丈夫だけど、子どもが苦手なわんちゃんもいます。
すべて総合的に判断した上で、 どういう犬を預けるかという流れになります。
…保護団体はたくさんあるのでしょうか。
最近は動物保護団体も増えて、
当団体(アーク)の様に大きい団体もあれば、個人で保護活動している方もいます。
ただ、ペットショップの売れ残り、
またはブリーディングさせたけど、もう不要な子を手放したくて
保護団体を名乗って売りさばいている団体もあります。
興味をもった団体には、
必ずどのような団体なのかを確認してほしいです。
団体にシェルターがあるかどうか、
里親さんに譲渡するにあたって、どのように里親を決めているのかなど、確認してください。
また、団体によって色々な規制があり、譲渡する人への年齢制限などがあります。
せっかく長時間里親会で面接を待ったのに
年齢でその場でお断りされた方の話をよく聞きます。
でも、当団体の様に息子・娘夫婦家族が近くに住んでいて
何かあったら動物を見てくれるという承諾があれば譲渡する団体もあります。
ホームページ等で記載されている場合もありますが、
一度、電話やメール等で問い合わせるといいですね。
…里親はどうやって見つけるのでしょうか?
保護団体が定期的に里親会(譲渡会)を開いていて、
お目当てのわんちゃんがいれば、申し込み用紙に記入していただきます。
後日面接してフォスター同様に(間取り等)スクリーニングをします。
そして、ご家族に合うわんちゃんでしたら、譲渡が決まります。
または、ご家族に合うわんちゃんを紹介されたりします。
これも一期一会で、わんちゃん達と飼い主さんとの出会いによります。
あっという間に決まるわんちゃんもいれば、
1年以上決まらないわんちゃんもいます。
…どんなきっかけで この活動を始めたのですか?
まず、家で犬を飼うようになったのが、結婚してからです。
最初は、ゴールデンレトリバーを飼いました。
9歳になる前日に死んじゃったんですね。
寂しいからすぐに新しいわんちゃんは飼えないと思っていましたが、
1ヶ月くらいすると獣臭が恋しくなっちゃうんですね(笑)
その時、ご近所のワン友(犬の飼い主同士の友だち)から
犬の保護団体の話を聞いたんです。
大型犬を扱えるのであれば! と、犬の保護団体へ紹介してくれました。
その犬が我が家にずっといるわけじゃないという軽さもあって、やってみようと思いました。
…預かるのは大型犬が中心ですか?
大型犬が中心なんですけど、中型犬もいました。
また、最近はないのですが、生まれたての子犬を預かることもありました。
いままで、通算20頭ほど預かってます。
…初めての保護犬フォスターをした時はどんな気持ちでしたか?
最初のわんちゃんは、飼育放棄されていたスタンダードプードルでした。
保護される前、このわんちゃんは、もう一匹とともに、
トリマーさんがトリミングを練習する為に飼われていました。
そのトリマーさんは、独立するためにそのわんちゃん達を実家に置いて、
他の場所に行ってしまったんです。
トリマーさんの実家でも別のわんちゃんを家の中で飼っていました。
元々いたわんちゃんは家の中に入っていいのですが、
トリマーさんが置いていった2匹は犬小屋で繋がれたまま、野放しにされていた状態でした。
御近所の通報で保護されました。
痩せ細っていたし、筋肉もあまりなかったので、かわいそうだな、
早く元気になってほしいなと思いながらご飯食べさせていました。
保護犬の譲渡先(里親)では、わんちゃんは必ず家の中に住んでもらうことになっています。
なので、保護犬フォスターは愛情を注ぎ、わんちゃんには家の中で過ごすのに慣れてもらいます。
家の中でしていいことと、ダメなことを覚えてもらいます。
散歩は慣れていなかったので、最初ちょっとバタバタしてましたけれど、
わんちゃん仲間と一緒に仲良く歩ける感じになっていきました。
…そのわんちゃんの里親はすぐに見つかったのですか?
3か月程で決まりました。
その時にはふっくらしてたんです。
人の感情がよく分かる、頭の良いわんちゃんでした。
…里親が見つかるのは嬉しくもあり、寂しくもありますね。
別れる時は寂しいですが、
保護団体経由で その後の様子を教えていただくことがあって、
時々写真が送られてきたりします。
新しい家族と良い関係を持っているのを見ると、
悲しさ、寂しさが吹き飛んで、何倍も嬉しくなります。
わんちゃん達が 少しでもいいお家に行ってもらえるのが
私たちも幸せなんです。